前回、ルンバによって家事を自動化する記事を書いてみたけど、特にページビュー数が増えたとか傾向が変わることはなかった。 別にページビューを増やそうと思って書いてないからいいのだけど。 で、今回は、前回に引き続き自分が嫌で嫌で仕方がなかった食器…
最近、家事をやる時間が多いのだけど、この先長い人生少しでもこの時間を減らしたいと思って、細かいことも含めて自動化できる部分を自動化していくことにした。 そして工夫した点などをブログに残すので、やや大げさだが読んだ人の人生の効率化にも貢献でき…
PyCharmを2016.3にアップデートしたら、PyCharm内のTerminalでpipコマンドやcondaコマンド、jupyterなど、各種コマンドが入力できない状態になった。 Preference -> Tools -> Shell Pathに/bin/bash -login -iと設定してとりあえず動くようにしたけど、RubyM…
class Player < ActiveRecord::Base belongs_to :playable, :polymorphic => true end class Video < ActiveRecord::Base has_many :players, :as => :playable end のようなポリモーフィック関連を定義しているとき、 fixtureには、以下のようにかけばよい…
新じゃがいもを使ったレシピ。
qiita.com と同じ症状で悩んでいたが、Mac OS Xのdockerだと、マウントした側のコンテナではファイルの所有者が 1000:1000ではなく、1000:staffになっていたので、 RUN usermod -u 1000 www-data \ && groupmod -g 1000 www-data ではなく、 RUN usermod -u …
docker-composeで作ったコンテナの場合、以下のようにしてbashで接続することができる。 $ docker-compose run <container_name> bash</container_name>
久々にPythonの環境をちゃんと作ろうと思い、自分用のメモ。 rbenvと同じような使い方をしたいので、公式サイトの手順に従ってhomebrewでpyenvをインストール。 GitHub - yyuu/pyenv: Simple Python version management $ brew update $ brew install pyenv …
稼働中のコンテナ上でコマンドを実行するためにdocker execを使う。 その上で-itオプションを指定し、/bin/bashを使う。 exec コマンドの書式は以下の通り。 $ docker exec (option) (コンテナ名) (コマンド) 実際に使うコマンドは以下のような感じ。-iはint…
公式リファレンス参照。container_nameを使うだけ docs.docker.com container_name: my_contaier_name
初歩的なところから記憶に残すためにメモしていく。 MacではネイティブでDockerが動作しない。 Docker Toolboxをインストールすると、VirtualBox上にboot2dockerというlinux端末が作られ、それをDockerホストとして、コンテナが作成される。 このDockerホス…
iPad miniを買ってから最近は電子書籍ばかり買っている。 本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書 Ver.4.x対応版作者: プライム・ストラテジー株式会社出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/02/21メディア: 大型本この商品を含むブ…
今日のは、全く技術的な話ではなく、日常の話。 まだ子供は0歳だけど、4月から子供を保育園に預け、夫婦共に仕事をしている。 しかし、これが思っていたより大変である。 まず何が大変かというと、子供が風邪をひきまくる。 平均すると1.5週間に1回くらい風…
雑多に色々読んだ。 RailsばっかりやっているとRubyの正しい言語仕様がわからなくなるときがあるので、復習をしようと思い、とりあえず「たのしいRuby 第4版」を購入し、読んでみた。大昔に読んだ第1版よりも読みやすくなっていてスラスラ読める。知識が前よ…
ノバリケン。カモ目カモ科。全然警戒心がなく、近寄っても逃げなかった。一夫多妻制らしい。
Herokuのダッシュボードには、次の画像のように、稼働しているアプリのリソース使用状況をMetricsとして表示する機能がある。 最近某アプリで、このMemoryのところが常に上限を超えている状況が発生したのだけど、原因は意外に気づかないところだったので、…
まずはコブハクチョウ。千波湖のコブハクチョウは、滋賀県彦根市からもらったものらしい。 次にコクチョウ。コクチョウは山口県からもらったそう。 ホシハジロ。ヒドリガモと似ているけど、胸の部分が黒い。 ヒドリガモ。胸の部分がクリーム色。 オオバン オ…
Effective Ruby作者: Peter J. Jones,arton,長尾高弘出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/01/09メディア: 大型本この商品を含むブログ (2件) を見る 追加
読もうと思っていた本 詳解 Swift作者: 荻原剛志出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2014/12/10メディア: 大型本この商品を含むブログ (1件) を見る Google Analyticsによるアクセス解析入門~Universal Analyticsを使ったWebマーケティング実践テクニ…
タイトルの通り。 postgresやapache2のディレクトリやファイルが配置されているはずなので、そういう人はアップグレードする前にディレクトリのバックアップをとっておくと良いです。
エントリータイトルの通り git diff HEAD^ --name-only
Rによる項目反応理論作者: 加藤健太郎,山田剛史,川端一光出版社/メーカー: オーム社発売日: 2014/07/26メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る Rの項目反応理論の本を読み始めてみた。何かと採点やその分析に関する理論は必要になると…
ActiveAdminは1.0からRails4でも使えるが、Rails3のときの使い方と比べて多少変えるべき所がある。 StrongParametersを指定するコード例 まずはActiveAdminのモデル登録用ファイルに、StrongParametersの指定をする。ネストしたフォームの場合も通常のコント…
Salesforceの標準機能だと、ビューの条件にログインユーザーの情報を指定することができない。 そのため、例えば「特定の参照項目(ユーザーオブジェクト)がログインユーザーだったら一覧に表示する」、という条件を指定することができない。 しかし、数式…
2014/06現在、数式項目を記載するためのソースコードの最大文字数は3,900文字で、数式がテキスト型の場合に出力されるテキストの最大文字数は1,300文字。 Salesforce公式ヘルプ:数式の制限
いつもどこにあるか忘れるので、メモ 公式ヘルプ:Salesforce の機能とエディションの制限
Salesforceでリードから取引を開始した時に、標準項目がどのように対応付けられるかは、 セールスフォース公式ヘルプ:リード項目の対応付けに記載されている。 また、カスタム項目の対応付けは、「設定」→「カスタマイズ」→「リード」→「項目」→「項目の対…
取引先責任者のページの商談関連リストには、なぜか、「新規商談」ボタンがつかない。 しかし、取引先責任者の詳細ページを表示した状態で、画面左の新規作成ボタンから商談を作成すると、ちゃんと商談の取引先責任者の役割の主担当に、表示していた取引先責…
ActiveRecordのhas_manyなどで持っているassociationをincludesするクエリをかくときに、動的にパラメータを渡してincludesする範囲を絞り込みたいときは、whereを使うと良いのだけど、単純にwhereだけを使わずに、referencesも一緒に使う必要があるらしい。…
自宅の古いMacBookAirの環境整備をしたときのメモ rvmのアンインストール $ rvm seppuku でアンインストールできる。 ~/.rvm以下のフォルダの中身をごっそり消してくれるはずなんだけど、権限によっては消されないフォルダが出てきたりするので、本気で切腹…